温泉をさらに楽しむ雑学 改定された泉質の種類

温泉をさらに楽しむ雑学 改定された泉質の種類のサムネイル

温泉施設には「温泉分析書」が掲示されていますが、この中に記載されている泉質の種類や適応症を記載する方法などが変わったことはご存じですか?
そこで今回は、新しい泉質の種類や適応症などについて紹介します。


具体的に何が変わったの?


 温泉の中でも泉質名がある「療養泉」。これにはそれぞれ適応症があります。昨年7月に「鉱泉分析法指針」が改訂されて泉質の種類が変わり、それに伴って適応症、さらに禁忌症の記載内容についても変わりました。それでは具体的にどのように変わったのでしょうか。



泉質の種類が変更に


 泉質はこれまで大きく分けて9種類、厳密に言うと「含アルミニウム泉」と「含銅泉」を含む11種類だったのですが、今回の改訂によりこの二つが外され、「含よう素泉」が新たに加わった10種類となりました。



適応症の改定は?


 適応症についてはまず「自律神経不安定症」と「ストレスによる諸症状( 睡眠障害、うつ状態など)」の項目が加えられました。
 
 もう一つは「単純温泉」に、「泉質別適応症」が記載できるということ。実は今まで無かったのです。
 
 さらにもう一つ、適応症を表記する順番が、「泉質別適応症」を先に記載することになりました。これまでの浴用の一般適応症が先に書かれているものよりも、その泉質の特徴がよりわかりやすくなりました。それでは次に改定後の詳しい適応症を紹介します。


【泉質別適応症】

《単純温泉》

浴用:自立神経不安定症、不眠症、うつ状態

《塩化物泉》

浴用:きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症

飲用:萎縮性胃炎、便秘

《炭酸水素塩泉》

浴用:きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症

飲用:胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、耐糖能異常(糖尿病)、高尿酸血症(痛風)

《硫酸塩泉》

浴用:きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症

飲用:胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘

《二酸化炭素泉》

浴用:きりきず、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症

飲用:胃腸機能低下

《含鉄泉》

飲用:鉄欠乏性貧血

《硫黄泉》

浴用:アトピー性皮膚炎、異常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症(硫化水素型については、末梢循環障害を加える)

飲用:耐糖能異常(糖尿病)、高コレステロール血症

《酸性泉》

浴用:アトピー性皮膚炎、異常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症

《放射能泉》

浴用:高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など

《含よう素泉》

飲用:高コレステロール血症


【浴用の一般的適応症】

筋肉若しくは関接の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自立神経不安症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進。



禁忌症の改定は?


 禁忌症に関する大きな改訂としては、「妊娠中(とくに初期と末期)」という項目が除外されたことだそうです。次に改定後の禁忌症も紹介します。


【浴用の一般的禁忌症】

病気の活動期(特に熱のある時)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓病又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血がある時、慢性の病気の急性増悪期


【泉質別禁忌症】

《酸性泉》

浴用:皮膚又は粘膜の過敏な人、高齢者

《硫黄泉》

浴用:皮膚又は粘膜の過敏な人、高齢者


またこれ以外に、含有成分別禁忌症も新たに設けられて、入浴又は飲用上の注意の掲示基準も改訂されています。



もっと詳しく知りたい人は温泉ソムリエに


 こうした泉質の種類など温泉についてもっと詳しくなりたい、そんな方は「温泉ソムリエ」を取得してみてはいかがですか。講習に参加すれば認定証が授与され、さらに検定に合格すれば、シリアルナンバー入りの認定カードが授与されます。興味のある方はぜひ。

温泉ソムリエ協会ホームページ
http://onsen-s.com/


いかがでしたか?

温泉分析書は10年以内に分析したものを掲示すればよいため、一斉に施設の掲示内容が変わるわけではありませんが、これから温泉に入る時には、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

参考文献:温泉ソムリエテキスト


[スポンサードリンク]