都会の生活から抜け出して気づくこと 記録的な暑い夏が続いています。伊豆高原でも日中は30℃を超える日が続いていますが、夜は26℃前後まで下が...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第26話・日照時間と睡眠時間」
日の出とともに起き、日没とともに寝る 年を取ると長時間眠ることができなくなります。 太郎の場合、継続睡眠は約6時間程度です。夜中にトイレに行...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第25話・夏の戦い」
熱中症と虫に注意! 都市部だけでなく、緑豊かな秘密基地でも、今夏は暑さとの戦いです。窓を閉め切ってクーラーに頼り、外出を控えることができれば...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第24話・超々高齢化地域で生きる」
老いを自分で切り開く 還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・紀寿・茶寿・皇寿...... 昭和の時代はせいぜい喜寿か傘寿ぐらいでしたが、...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第23話・5年日記を始めた理由」
記憶のサポートに メモを取ろうと思ったら漢字が思い出せない……という経験、ありますよね! 日常的にパソコンやスマホを使っていると文字を書くこ...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第22話・コロナワクチン6回目接種に迷う」
年を取ると 新型コロナウイルス6回目ワクチン接種の通知を受け取りました。副反応はほぼないのですが、6回目はどうしようかと迷っています。ここ数...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第21話・一人暮らしの食事問題」
家庭菜園 一人暮らしの食事で困るのは、野菜です。どうしても無駄が出てしまいます。無駄というのは、食べきれず腐らしてしまうことや、「ちょっと薬...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第20話・伊豆半島の温泉・観光スポット・ご当地グルメ」
東伊豆の温泉地と地元グルメ 伊豆半島にはたくさんの温泉地があります。熱海から下田の間だけでも十数か所ありますが、あまり知られていない温泉地も...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第19話・運転免許証の自主返納」
高齢者の運転について 最近、高齢者の運転による事故が報道されるたびに「う~~ん、またか……」とうなってしまいます。太郎ももうすぐ古希を迎える...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第18話・ペットと終活」
最後のパートナー 太郎は30数年間同じ種類の犬と住んでいます。オールドイングリッシュシープドッグ……、あまり聞き慣れない犬種ですが、「アニー...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第17話・around70の趣味」
趣味はなんですか? と聞かれたら バードウォッチング、ゴルフ、海釣り、家庭菜園、DIY…… ここ数年はまっているのは和弓です。事務所のある横...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第16話・地域探検」
伊豆高原を探検! 二拠点生活のリズムが整い始めると、その地域の自然や歴史が気になり始めます。昔から住んでいたところであれば、学校で教えられた...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第15話・パーティーではピザ窯が大活躍」
第一次改造計画? そんな大げさなことではないのですが、愛犬のために用意した芝生の庭にはBBQコンロかピザ窯が似合うのでは? と思い、ネットで...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第14話・全国旅行支援を利用した小旅行で気分転換」
感染対策をしながら 伊豆も旅行支援制度を利用した中高年の旅行客を多く見かけます。3年近く行動自粛をしてきて、さすがに我慢も限界……というとこ...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第13話・至福の時間」
この別荘地は日本で始めて国立公園内に造られたそうです。ですから、今でも様々な制約がありますが、それが50年前の原風景を今日に伝えているので...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第12話・誰もが通る道? 家庭菜園」
リフォームの次は家庭菜園! 庭の第一期工事もほぼ完了。愛犬の海(KAI)君も芝生にご満悦です。そうなると次は土いじり……そう、家庭菜園です。...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第11話・一人暮らしのお友達」
決まった時間に訪れるお友達 秘密基地での生活は、言葉を必要としない日が続くと「最近、独り言が多くなったなぁ〜〜」なんて思うこともあります。 ...more
風呂超爺・太郎の二拠点生活blog「第10話・老後の資金が足りません!?」
人それぞれの老後 55才→60才→65才→70才……これ、定年退職年齢の変化です。今、一番ポピュラーなのは65才でしょうか? 太郎もサラリー...more