首都圏に近いリゾートのひとつ千葉県・南房総。東京湾アクアラインを利用すれば、太郎の地元・横浜からも気軽に出かけられるスポットです。そこで今回...more
【 熱中症予防には入浴が効果的! の巻】お風呂で解決 次郎の入浴メンテ!
熱中症には意外な予防方法があることをご存知ですか?それは、お風呂に入ること!熱中症を予防するためには、汗を上手にかけることが大切です。今回は...more
【熱海】観光と温泉でちょっと遠くへ 太郎の漫湯記 Vol.74
木の芽吹きに誘われるように、どこかに出かけたくなる5月。春からの疲れをリセットするのにも絶好のタイミングではないでしょうか。そこで今月の太郎...more
【伊豆 熱川温泉】観光と温泉でちょっと遠くへ 太郎の漫湯記 Vol.73
目次温泉をいろいろな形で楽しめる! あつ~い湯が湧くスポットへ観光しながらめぐりたい 熱川の七福神熱川温泉ならではのスポット「熱川バナナワ...more
コンセプトは「昭和の銭湯」【まえばし赤城の湯】話題のお風呂屋さん探訪
「道の駅まえばし赤城」内に、どこか懐かしい昭和レトロな雰囲気のお風呂が3/21オープン!昭和男子の次郎が徹底検証いたします! 早いもので3月...more
人気の温泉ランキング【ゆーゆアワード2022】あなたが選ぶ素敵なお風呂♪
ゆ~ゆ読者が選んだお店、2022年度版を発表します!あなたのお気に入りはランクインしているかな?恒例のランキング企画「ゆ〜ゆアワード」!人気...more
【福島・二本松】観光と温泉でちょっと遠くへ 太郎の漫湯記 Vol.72
もう間もなく春が訪れるこの時期、太郎が旅先に選んだのは、福島県の二本松。幕末の悲しい史実を物語る旧跡をはじめ、さまざまな観光スポットが点在し...more
観光と温泉でちょっと遠くへ「伊豆・大仁温泉」太郎の漫湯記 Vol.71
各地で梅の開花が始まる2月。太郎が向かったのは、昨年ドラマで注目を集めた伊豆の国市にある大仁温泉です。大仁梅林のおまつりや温泉を楽しみながら...more
【入浴習慣で心身ともに健やかな毎日を! の巻】お風呂で解決 次郎の入浴メンテ!
2023年、新しい一年の始まりです。「初風呂」はどんなお風呂に入られましたか?今年もマスター次郎やさくらと一緒に、お「フロ充」実の日々を過ご...more
観光と温泉でちょっと遠くへ「西伊豆」太郎の漫湯記 Vol.70
あけましておめでとうございます!今年最初に旅するのは、夕陽が美しいことで知られる「西伊豆」。今回はその夕陽が楽しめる名所や、この地だからこそ...more
【風邪を引いたときはお風呂に入っていいの? の巻】お風呂で解決 次郎の入浴メンテ!
この冬の寒さは北日本・沖縄・奄美では、ほぼ平年並、東・西日本では平年並か低いという予報だそうです。新型コロナウイルスばかりが注目されています...more
観光と温泉でちょっと遠くへ「熱海温泉」太郎の漫湯記 Vol.69
冬も本格的な時期に入った師走。太郎が訪れるのは「熱海温泉」です。関東や東海からも近い温泉リゾートで、日本屈指のパワースポットや、冬の花火も楽...more
【覚えておきたい! 「サウナの入り方」の巻】お風呂で解決 次郎の入浴メンテ!
まだまだ続きそうなサウナブーム!でも、なかにはちょっと心配な入り方をしている方もいらっしゃると、施設からも懸念の声が上がっています。そこで今...more
観光と温泉でちょっと遠くへ「上諏訪温泉」太郎の漫湯記 Vol.68
目次諏訪神仏プロジェクト 諏訪信仰と仏たちこの時期訪れたい紅葉の名所も諏訪湖周辺でワクワクするスポット&体験「スワイチ」参加でアクティブに...more
観光と温泉でちょっと遠くへ「那須塩原」太郎の漫湯記 Vol.67
秋真っ只中のこの時期に、太郎が旅するのは「那須塩原」。歴史ある名湯・塩原温泉を堪能するのはもちろん、シーズンを迎えた紅葉の名所や、動物たちに...more
【運動後の疲労回復におすすめ! 「温冷交代浴」の巻】お風呂で解決 次郎の入浴メンテ!
トップアスリートも疲労回復法として取り入れているという「温冷交代浴」。体が疲れているときの特効薬としておすすめの入浴法です。暑さが和らいでき...more
観光と温泉でちょっと遠くへ「箱根」太郎の漫湯記 Vol.66
厳しい暑さが残る9月。せめて休日だけでもさわやかな温泉地で過ごしたいものです。そこで、今月太郎が旅するのは「箱根」。名湯でゆっくりくつろげる...more
観光と温泉でちょっと遠くへ「神戸」太郎の漫湯記 Vol.65
灼熱の日々が続く8月に太郎が訪れるのは神戸。今回は都市部近くながら自然とふれあえたり、ビュースポットも多数ある「摩耶山エリア」をめぐります。...more